借金して時間ができたので、何かしら暇つぶしを探していたところにふと思いついたのですが、やはり毎日やることがあるというのは良い事ですね。特にお金の話や節約の話は会社などでは表でしにくいので、何かしら吐き出す場所があるのは良い事かなと思います。
1か月の作成記事
この一カ月の作成記事数は30記事です。
ブログのノウハウのサイトとかを見ると、最初の一カ月は毎日書きましょうなんて書いてありますが、好き勝手書いている私の場合でも、限られた時間で記事を書くのはけっこう大変です。土日に書きためておいて投稿するようなイメージです。
自分のペースで書いて、気楽に投稿するスタイルです。
今日は年末年始のお休みに書いてます (笑)
一ヶ月のアクセス数
続いてアクセス数です。
PV 248 まだまだ少ないですね、、、何とか増やしていきたいです。
まぁ、最初の1ヵ月だからいいんじゃないのといった意見もあるかなと思いますが、
徐々に増やしていきたいです。
記事のリライトも必要かなと思います。
一カ月の広告収入
さて、みなさん気になるのは広告収入でしょう。
巷ではブログで生活している人なんてのもいるくらいですから、実は私も期待していました。。。
うまい棒40本前後の収益ですね、3桁。
Google adesenceの審査が通り、その収益ですが、もっと検索からのPVも増やして、流入を増やしたいです。
ブログ開設前後で心がけたほうが良いこと
最後に、この1ヶ月間ブログを書いていて、自分なりにやっておけば良かったと思ったこと、またやって良かったと思ったことを挙げます。
とりあえず早めにサイトを公開しておく
本格的にブログを書こうと思ったら、「記事を書く」以外にも必要となることは多いです。サイトのデザインはもちろん、記事や画像データのバックアップ、SEO関連の対策、(するとしたら)SSL対応、Webサーバのログ設定など、挙げればキリがないです。
私は凝り性なので、これらの作業をすべて終わらせてからサイトを公開しました。しかし、今思えば最低限の準備が整った時点で公開してしまえばよかったなと思います。
なぜなら、公開当初はほぼアクセスは期待できないうえ、公開してからアクセスが集まるまでには時間がかかるのが普通だからです。それならば、先に記事を公開しておいて、そのあとゆっくりとブログを完成形に近づけていくほうが効率的でしょう。
アクセス数がすべてではありませんが、せっかく書いた記事を誰も読んでくれないというのは考えものです。
Google Search Console を使えるようにしておく
ブログを開設したばかりの人にとっては、Google Search Console の以下の機能がとても役に立ちます。
サイトマップの送信機能
サイトマップとは、「うちのサイトにはこんなページがありますよー」とクローラーに伝える役割を持つファイルのことです。Google Search Consoleには、このサイトマップをGoogleクローラーに送信する機能があります。この機能を利用することで、Googleに自サイトの存在を知らせ、検索結果への反映を早めることができます。
サイトマップは、別途自分で作成する必要があります。(簡単にできます)
サイトのインデックスに関しての統計情報
自サイト内のどのページがインデックスされているのか、インデックスする際にエラーが発生していないか、などといった情報を見ることができます。
自分のサイトが検索エンジンから認識されているのかチェックすることができたり、サイト設定の間違い等から正常にインデックスされない場合にエラーを検出することができるので、ブログを開設したばかりの人にとっても、ありがたいツールです。
コメント