私は初めて治験に参加しましたが、治験モニターに興味はあるけれど、不安や疑問があって踏み出せないという人は意外と多いと思います。しかし、実際には治験は厚生労働省の規則に則り行われているものなので、安全面についてはそれほど心配する必要はありません。
今回は治験について解説しますね。
そもそも治験とは?
治験とは、新しく開発されている新薬の効能や安全性を確かめる試験のことです。治験の結果をもとに、国が薬の承認を出しています。
治験で使用される薬は、動物実験や各種安全性試験の結果、安全という結果の出たものが用いられており、治験は人体を対象とした最終チェックという位置づけで行われます。
そのため、治験には実際に新薬を使用してくれるボランティアが必要不可欠なのです。ボランティアとはいえ、治験に協力した人には協力費(負担軽減費)が払われます。長期間にわたる試験の場合は、高額な報酬をもらえる可能性もあります。
治験モニターは大きく通院・入院の2種類に分けられる
治験モニターは、大きく「通院タイプ」と「入院タイプ」の2種類に分けられます。
通院するタイプは、決められた日に通院し、検査や診察を行うものです。定期的な通院が必要なものもあれば、1日で終了するタイプもあります。
入院するタイプの場合は、請け負う内容によってさまざまですが、1泊入院するだけのものから数週間から1ヵ月など長期間入院するものまであります。長期間入院する必要のあるものはその分高額な協力費をもらえますが、基本的に治験中は病院の外に出られません。また、生活もいろいろと制限される場合が多くなります。
治験モニターに申し込む方法は病院経由か仲介会社経由
治験モニターに申し込みたいものの、アルバイト情報サイトには掲載されていないから不安だという声を聞いたことがあります。
実は、治験モニターは「医療ボランティア」というものに分類されるため、正式にアルバイトとして分類されているわけではありません。そのため、アルバイト情報サイトには掲載されていないのです。
では、どこでを探すのかというと以下の2つの方法があります。
治験モニターを探す方法
まずは治験サイト
コーメディカルクラブやV-NET や JVCNなどがあります。
無料ですので、一度登録するのもいいでしょう。
あとは病院からです。
病院からの紹介はなかなか情報が入手できないので難しいこともあるかもしれません。
病院で直接治験モニターを探すよりも、仲介会社の治験サイトで探すほうが複数の治験を比較検討できるのでおすすめです。治験サイトは複数存在しているため、会員登録して治験モニターの情報を探し、申し込みを行いましょう。
治験のメリット、デメリット
治験モニターのメリット
・高収入
・精密検査を受けられる
・入院なら規則正しい生活を送れる
治験モニターを行う前に事前検診を受けますが、この事前検診の内容は通常の検診よりずっと精密なものです。治験モニターをすると無料で精度の高い健康診断が受けられるというわけです。この検査で異常が見つかれば治験モニターはできませんが、そのかわり通常では見つけにくい疾病が発見されるのですから、このメリットはかなり大きいといえるでしょう。
入院する治験では、栄養管理がされた食事が3食出るうえに、毎日規則正しい生活をするので、健康面でもプラスです。
また、治験モニターはいつでも辞めることができるため、安心して参加できます。
治験モニターのデメリット
治験モニターは高収入が魅力なのですが、得られる収入に相応のデメリットもあります。
特に入院するタイプの治験の場合は、管理された空間で過ごさなくてはなりません。そのような生活に慣れている人はいませんから、場合によってはそれが大きなストレスとなることもあるようです。
入院中は飲酒やタバコは禁止されていますし、スマートフォンも自由に使うことはできません。通院の治験ではそれほどの制約はありませんが、それでも規則正しい生活を送らなければならないため、ある程度窮屈な状態で過ごします。
また、多くの治験でほぼ毎日採血が行われます。注射針が苦手な人にとっては大きな負担になるかもしれません。
このように、通常の生活とは異なる環境に置かれることが、治験モニターのデメリットです。
治験モニターの拘束時間の長さはさまざま
治験モニターの拘束時間は、内容によりさまざまです。通院するタイプには下記のバリエーションがあり、拘束時間も異なります。
通院タイプの治験
・毎日通院が必要な治験
・1週間に1回の通院でよい治験
・1日数時間で終わる治験
・在宅でできる治験
在宅で行うのは新薬ではなく、サプリメントや化粧品がほとんどです。これらを自宅に送ってもらい、実際に使って治験を行います。
治験モニターに応募する際の注意点
治験モニターに応募するにあたり、注意してほしいのが、以前にも治験モニターの経験がある場合、前回から期間を3〜4ヵ月開ける必要があるということです。また、同時に複数の治験モニターを行うこともできません。
どんな薬も、薬である以上大なり小なり副作用が出る可能性があります。複数の薬を同時に使用したり、間を空けず次の治験モニターを行ったりすると、身体に異常が出たり試験結果に影響したりするリスクもあります。治験モニター後は、3・4ヵ月の休薬期間を必ず取る必要があるとのことです。
また、治験は自由意志で参加できますので、もし治験モニターが始まった後にやはりキャンセルしたいと感じる場合は、途中で辞退することも可能です。
私の体験談(借金持ち、金欠には治験がおすすめ)
現在私も参加中ですが、情報は共有できないので、ここで秘密とさせていただきます。
ただ金額も通院タイプで70,000前後と高いので、満足です!
病院回数も月1で2ヵ月で終わる予定です。
また、私はJVCNで見つけました。
借金持ちにはありがたいです。
治験はそこまで怖くなく、いくつかの試験の承認を得ての治験ですので、安心しても
大丈夫かと思います。万が一副作用が生じた場合でも治験会社が保障しますので、ご安心ください。
コメント