転職してすぐに仕事ができないのは普通?
結論、転職直後に仕事ができないのは普通です。
仕事ができなくて不安かもしれませんが、現時点では問題ありません。リアルな声・体験談を紹介するので、参考にしてみてください。
仕事に慣れるまでの平均期間
仕事に慣れるまでの期間は人それぞれですが、「入社後1ヶ月」は不安を抱く人が多いです。転職経験者の77.4%が「不安を感じたことがある」と回答しており、期間ごとでは「転職1ヶ月以内が最も不安を抱いていた」という人が86.8%を占めています。
参考:doda
一方、マイナビが新卒社員を対象に実施したアンケート「仕事に慣れてきたのは入社何ヶ月目?」の結果は、約3割が「6カ月」・約2割が「3か月」です。マイナビの調査は新入社員向けですが、転職者の場合も同じくらいと言われています。
参考:マイナビ
複数の調査結果からわかるように、転職1ヶ月で仕事ができないのは普通です。新しい環境で働くのは、ストレスを抱えやすい・パフォーマンスを出し切れないものなので「仕事ができない」と自分を卑下する必要はありません!
転職直後にはどんなことにストレスを感じる?
「転職直後(入社後1~3ヶ月程度)のストレスの要因」についてのアンケート調査の結果をグラフにまとめました。転職を一度でも経験している人なら、共感できるものも多いでしょう。

転職直後に仕事ができないと悩んだときの対処法
転職直後に仕事ができないと悩んだときの対処法を紹介します。
- 仕事中はこまめにメモをとる
- 「わからない」をそのままにしない
- 「即戦力」の言葉に縛られない
- 相談できる相手をつくる
それぞれ解説するので、不安を感じている人は試してみてください。1つひとつ実践している間に、徐々に仕事に慣れていくはずです!
仕事中はこまめにメモをとる
転職直後に仕事ができないときの対処法は、こまめにメモをとることです。メモをとる行為は、仕事においてさまざまなメリットがあります。
- 文字に起こすことで忘れにくくなる
- いつでも見返せる
- メモをとること自体が上司や同僚に好印象を与える、
同僚、上司、先輩から信頼されます。
新しい仕事を入社後すぐにこなせる人はほとんどいません。メモをとりながら仕事を覚え、できる仕事を1つずつ積み上げていくことが大切です。
ミスをしても、メモを見返して同じことを繰り返さないことが重要です!
「わからない」をそのままにしない
「わからない」をそのままにしないのも、仕事ができないと悩んだときの対処法として有効です。中途採用の場合は「このくらいできるよね?」と思われるかもしれませんが、新しい職場のシステムやルールなど不明点があるでしょう。
わからないことを恥じる必要はありません。大切なのは同じことを繰り返し聞かないことです。聞いたことは必ずにメモを残し、同じ質問・ミスをしないことを意識すればOKです。
ベンチャー先輩
わからないことを質問できるのは転職後1ヶ月くらいまでだよ!
「即戦力」の言葉に縛られない
転職直後に仕事ができないと悩んだときは、「即戦力」の言葉に縛られないことも大切です。業界・職種の経験があっても、はじめから100%の成果を出せる人はいません。
入社後3か月ほどは「徐々に慣れるだろう」と考える企業がほとんどです。職場に馴染みつつ、少しずつ業務を円滑に進められるように努めましょう!
相談できる相手をつくる
転職1ヶ月経っても仕事ができないと悩んだら、相談できる相手をつくりましょう。職場でなくても、家族や恋人、友人でもよいです。
悩みや不安を吐き出せたり話を聞いてくれたりする相談相手がいれば、気持ちの整理やストレス解消につながります。もちろん、職場で親しくなれそうな人がいれば、相談してみるのもありです。
転職直後でも仕事を辞めたほうがいい人の特徴
転職者のなかには、入社後1ヶ月でも仕事を辞めたほうがいい人もいます。
- 入社時に提示されていた業務内容・待遇と違う
- 精神的・身体的に限界を感じている
- 転職先でパワハラ・セクハラが横行している
いずれかに該当する人は、仕事ができる・できない以前に企業側に問題があります。逃げるために今すぐ転職活動を始めましょう!
入社時に提示されていた業務内容・待遇と違う
入社時に提示されていた業務内容・待遇と違う場合は、転職後1ヶ月でも仕事をやめたほうがよいです。
- 提示されていた業務内容と違う仕事ばかり任される
- 聞いていた金額よりも給与が少ない
「聞いていた話と違う」というケースは少なからず存在します。あきらかに入社前の条件と違う場合は、早めに転職活動を行いましょう。
ただし「残業がないと聞いていたのに1時間ほど発生する」といった場合は、個人の捉え方次第なものの、すぐに辞めてしまうのはもったいないケースもあります。
他社との求人内容・自身のスキルと待遇を比較して、辞めるべきラインなのかを判断しよう。
精神的・身体的に限界を感じている
転職後1ヶ月しか経っていなくても、精神的・身体的に限界を感じている場合は転職すべきです。「残業が多すぎる」「仕事内容が想像以上にハード」などの状況を我慢していると、うつ病やケガなどの心配があります。
うつ病になると、社会復帰がより難しくなります。疲れがとれない・眠りが浅い・食欲がなくなったなどの症状がある人は、今すぐ転職先を探しましょう。
転職先でパワハラ・セクハラが横行している
転職先でパワハラ・セクハラが横行している場合は、今すぐ転職しましょう。パワハラやセクハラは違法な行為ですし、職場環境もよくありません。
また、パワハラやセクハラが原因でうつ病を発症するケースもあります。転職1ヶ月とはいえ、早めに転職エージェントに相談するのがおすすめです。
転職直後に仕事ができなくても辞めないほうがいい人
転職直後に仕事ができなくても辞めないほうがいい人の特徴は以下のとおりです。
- 単に慣れていないだけ
- 職場の雰囲気が悪いわけではない
- 他社よりも労働条件を含め待遇がよい
転職後、仕事に慣れるのは半年ほどかかります。単に仕事に慣れていないだけの場合は、業務を覚えていくにつれて「仕事ができなくて辛い」と感じなくなる可能性が高いです。
また、仕事に慣れていないだけで「職場や労働条件が悪いわけではない」という会社も辞めないほうがよいです。転職先でも同じことで悩み、転職を繰り返してしまう悪循環に陥る危険性があります。
仕事を始めて数ヵ月で転職するときの注意点
どうしても業務・職場に馴染めず、仕事を始めて1ヶ月で転職するときは、3つの注意点を押さえておくべきです。
- 退職理由を明確にして採用担当者に納得感を与えること
- 退職癖がつかないように気を付ける
- 今すぐ辞めたくてもバックレない
前提として、バックレはNGです。転職活動を成功させるための対策も怠らないようにしましょう。
退職理由を明確にして採用担当者に納得感を与えること
転職後数ヵ月で仕事を辞めるときは、退職理由を明確にして転職活動を進めましょう。採用担当者に納得感を得られる退職理由でないと「採用してもすぐに辞めてしまうのでは?」と判断されてしまいます。
早期退職の場合は、必ず面接時に退職理由を聞かれます。「理由がしっかりしているなら問題なさそうだ」と感じてもらえるような、ポジティブな退職理由・言い回しが必須です。
退職癖がつかないように気を付ける
仕事を数ヵ月で辞める場合は、退職癖がつかないように気をつけましょう。「入社数ヶ月でも仕事ができないから」「職場に馴染めないから」といった理由で退職し、その後退職を繰り返してしまう人がいるためです。次に転職しにくい、条件が下がる可能性があります。
退職するときは、同じ失敗を繰り返さない・前職でいけなかったことを明確にするべきです。自己分析や企業分析を徹底し、退職が続かないように意識しましょう。
今すぐ辞めたくてもバックレない
今すぐ辞めたくてもブラック企業でも、バックレはNGです。バックレは会社側に迷惑がかかるだけでなく、最悪「長期の無断欠勤による懲戒解雇」になるリスクがあります。
「転職後1ヶ月だから」「もう少し頑張って」などと引き止められたり辞めさせてくれなかったりする場合は、バックレではなく退職代行を利用するのがおすすめです。
入社直後での転職は不利になる?
入社直後での転職が不利になるか否かは、正直年齢や状況によって異なります。
- 不利にならないケース:20代・30代前半の若年層・「1度だけ合わない会社があって辞めてしまった」という事情がある
- 不利になるケース:年齢が高い(30代後半以降)・短期離職が続いている など
とはいえ、転職後1ヶ月で退職しても転職成功を目指せるケースは多くあります。求人選びや退職理由などが重要となるため、まずは転職エージェントに相談しましょう。
転職直後に仕事ができなくても大丈夫!
転職直後に仕事ができなくても大丈夫です!仕事に慣れるには最低3か月・平均半年ほどかかるので、今は深刻に考える必要はありません。メモをとる・わからないことは質問するなどして、徐々にできる仕事を増やしていきましょう。
コメント