転職する際、やはり重視するポイントの1つとして「年収」が挙げられます。
求人媒体の募集要項を見ると、多くの場合、この年収については「前職給与を考慮」などと謳われています。
なんとなく前職給与を下回ることがないように錯覚しがちですが、実情はそうとも限りません。あくまで考慮対象ではあるものの、現実として前職給与を上回り、転職によって年収をアップさせられるケースは多くないのです。
手段を絞らない
「転職したい」と考えた場合、どのような手段を選ぶでしょうか。
パッと思いつくだけでも、転職サイトや転職エージェント、知人からの紹介、求人誌など多くの手段がありますよね。これらをできれば1つに絞るのではなく、複数の方法を選び並行して活動を進めると良いでしょう。なぜなら「求人情報」は世の中に山ほどありますが、それぞれの手段毎に得られる情報には限りがあり、また異なるからです。
例えば転職エージェントを利用せず、スカウトサービスのみで募集をしている案件。あるいは積極採用ではなく、社員などへ「良い人材がいたら紹介してくれ」と告知されているような案件などもあるのです。
年収アップに繋がる転職が、どこにあるのか。それが分からない以上は、出来る限りその可能性を広げておくことが肝要だと言えます。
自らをアピールする
自分を売り込むということも、忘れてはいけません。同じ求人案件であっても、求職者のスキルや経験によって、企業が提示できる年収額は異なります。自分が高い年収に値する人材であることは、自らアピールしなければいけないのです。
例えば、営業経験3年以上が条件の募集があるとしましょう。条件に合致する人は世の中に溢れるほどいますが、加えて以下のような経験・実績があればどうでしょうか。
・マネジメント経験がある
・トップセールスの実績がある(特に求人企業と同業では光る)
・業界で活かせる資格を保有している
これらは付加価値となり、同じ「営業経験3年以上の人」とは年収面でも違いが出るでしょう。特に「将来はマネージャーとして活躍して欲しい」「とにかく成果重視で、即戦力として活躍してほしい」という思いがあれば、年収を上げてでもあなたを採用したいと考える採用担当が出てきてもおかしくありません。
そのため経歴などを記載する場合には、しっかり自分の持つ経験・スキルを洗い出し、打ち出すべき内容を選別する必要があります。場合によっては、そうした光るポイントを作るために、転職前からプロジェクトに参加したり、資格を取得したりすると良いでしょう。平社員で終わるのではなく、役職に就くまで転職を待つのも1つの手です。
普通のことに思えるかもしれませんが、実際に「自分をアピール出来ている」人というのは非常に少ないものです。他の求職者と差別化出来ていないので、担当者が見ても魅力が分からないのです。
年収アップを狙える企業を見極める
最後にとても重要なポイントは、「どの企業に行くか」です。年収アップへのキャリアアップを果たしている人々は、その選別にも余念がないもの。転職活動に割ける時間は限られているので、その中で出来る限り年収アップの確度が高い企業を狙いたいのです。
では、どんな企業が年収アップを期待できるのでしょうか。そのポイントを、いくつか挙げてみましょう。
・代表者が“自らキャリアを勝ち取ってきた”経験を持っている
・若手管理職が多いなど、社内で活躍する人材の年齢層が広い
・採用時、年収交渉に応じる姿勢がある
・インセンティブ制度など、「給与+α」が期待できる
・昇給、昇格見直しのタイミングが多い
・個々人への裁量が大きい
こうした特徴を持つ企業は、社員の実力に対して給与による還元に惜しみがありません。採用時に現在より高い給与提示が見込めることはもちろん、入社後の昇給による年収アップも、自分次第で可能というわけです。こうした企業からスカウトを受けた場合、決して見逃さずに連絡を取ることをオススメします。
転職回数を繰り返して詰むケースもある
短期間での離職やスキル不足があった際には面接の低評価につながる可能性があります。
ただ、転職を繰り返して、人生終わりだ~なんで思う必要はありません。
日頃から目標を持って取り組み、スキルを伸ばすことが大事です。
ネガティブではなく、ポジティブな理由で転職するようにしましょう!
最後に 転職はエージェントを利用したほうがおすすめ!
最後に転職活動はエージェント利用したほうがおすすめです!
下記の記事でエージェント利用についての記事がありますので、
こちらの記事もご覧ください!
コメント