飲食業界を辞めたいと考えている人、転職したいと思っている人には、それぞれの事情や理由があります。
飲食で働いてる人の話を聞くことはありますが、給料安い、今後働いていいかわからない。。
といった声を耳にします。
まずは、飲食業界で働いている人が仕事を辞めようと考える理由についてまとめまして、
おすすめの業界や転職方法も記載しましたので、参考にしてみてください!
飲食を辞めたい理由
年収が上がりにくい
飲食業界から転職したいと考えられる理由のひとつが、「収入」や「年収」といった金銭面です。2020年に厚生労働省が行った「令和2年賃金構造基本統計調査」では、「宿泊業・飲食サービス業」の賃金は男性が27万8,200円、女性が20万8,900円と全業種で最も低くなっています。
収入の低さは、若いうちは大きな問題でなくても、結婚して家庭を持ったり、子どもが生まれたりすれば現実問題としてのしかかってきます。しかし飲食業界は業界全体が低賃金の傾向があるため、年収アップのために他業種への転職を考える人もいます。
人間関係がさまざま
飲食業界では、高校生や大学生といった若年層から子育てを終えたミドル層、シニア層まで、幅広い年代の人が働いています。お店の業務をスムーズにこなすには、全員で役割分担をしつつ協力して仕事を進める必要があります。
働いた経験のない学生を雇えば、言葉遣いや身だしなみといった接客の基本から教える必要があります。スタッフの教育に頭を悩ませることも多いでしょう。個人のスキル差が顕著で一部の従業員にばかり業務が偏るなどの理由でスタッフに不満や不公平感がたまれば、それが原因で人間関係にヒビが入ってしまう可能性もあります。
対人関係にストレスを感じると、体や心の健康に出てしまうこともあり得ます。人間関係の不和は、退職・転職の理由として非常に大きなものです。
拘束時間が長く、休日も少ない
飲食店は土日祝日も営業している店舗が多く、従業員もそれに合わせて出勤するケースが多いです。そのため「家族や友人と休みが合わない」「一般的な会社より休みが少なく土日に出かけられない」といったことを理由に転職することもあります。
また、人手不足からくる「有給休暇が取りにくい」という点も、転職理由に挙げられることがあります。厚生労働省がおこなった「平成28年就労条件総合調査」によると、宿泊業・飲食サービス業の有給消化率は32.6%で、他業種よりも低水準でした。
このように飲食業界は休みが少なく不定期で、労働時間や休日が一緒に働くスタッフの都合やシフトにも左右されてしまうという現状があり、転職理由のひとつとなっています。
体力的に難しい
飲食店で働くと、ホールも調理場も、誰もがてきぱきと動き回って仕事をしています。座っている時間はほとんどありません。行列ができるような人気店であればその傾向は顕著で、目が回るほど忙しいという経験をした人は多いのではないでしょうか。
つまり業務をこなすには体力がかなり重要で、体調不良やケガ、年齢的な体力低下といった不安要素があると仕事を続けられなくなってしまうことも予想できます。
将来のキャリアプランが描きづらい
飲食の仕事はルーティンワークが多く、スキルアップが難しいとされています。また、スキルアップを希望しても業務が忙しくなかなかチャンスがないのも事実。店長以上のキャリアが描きにくいのも、転職希望者が多い理由でしょう
飲食業界経験者が転職で活かせるスキル
しかし、飲食で習得したスキル、アピールがあると思います。
飲食業界で働いている人が転職で活かせるのは、高いコミュニケーション能力。また、接客で身につけた傾聴力や提案力も大きなアピール材料になります。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力は、どんな仕事でも求められるスキルです。飲食店ではスタッフ間で積極的にコミュニケーションを取ってミスのないオペレーションを行う必要があるため、高いスキルが身についているでしょう。相手を不快にさせないコミュニケーションが得意な点も、飲食経験者の強みです。
接客スキル
接客業として身につけたスキルは、接客業以外の仕事でも役立ちます。どんな仕事であれ、同僚や上司、取引先と接する機会は多いもの。相手の要望を汲み取る傾聴力や観察力、提案力などは大きな武器になるでしょう。また、誰にでも丁寧な対応ができるのは、大きな強みになります。
協調性
忙しい時間帯にチームで協力して店を回した経験を持つ方も多いでしょう。飲食店の正社員として働いていれば、「苦手な人とは関わらない」「自分の気持ちを優先する」といったことはできないはず。店が混めば全体で協力して接客対応が必要になります。自然と協調性が身についていることでしょう。
飲食業界からの転職におすすめの仕事
飲食業界から転職を考えたときに、営業職はコミュニケーション力や飲食での経験を活かせるのでおすすめです。また、介護職や食品関連の仕事も、経験やスキルを活かしやすいでしょう。
営業職
自社の商品やサービスの提案を行う営業職も、飲食と似ている仕事のひとつ。また、営業職は経験やスキルを問われにくく、未経験から挑戦できるため転職先としておすすめです。
営業職ではコミュニケーション力が大きく発揮できます。特に、相手が何を求めているのか理解する傾聴力や観察力は飲食での経験を大きく活かせるでしょう。トラブル対応力やタイムマネジメント力も活用できます。
営業職ですと、給料が大きく増えることが間違いないと思います!
参考までに転職サイトも記載します。[Being Carrer]
介護職
介護職は、利用する方と密接なコミュニケーションを必要とする仕事です。飲食の仕事で培ってきた「細かな気配り」「相手の要望を汲み取る力」が大きく役立つでしょう。
また、介護職は需要に対して供給が足りておらず、未経験からでも採用されやすい仕事。今後も需要は拡大することが予想できるうえに、働きながら資格取得を目指せます。大変な面も多いですが、やりがいのある仕事といえるでしょう。 非公開求人に強い介護職求人サイト
飲食業界からの転職ならエージェントに相談するのがおすすめ
飲食業界から転職をするなら、転職エージェントを利用するのがおすすめです。転職エージェントがどのような存在で、どのようなサービスを受けることができるのかを紹介していきます。
アドバイザーとキャリアプランを考えられる
まず、エージェントを利用すると、転職の専門家であるアドバイザーからキャリアプランに関してヒアリングが行われます。どのような仕事をしたのか、身につけたスキルや経験が活かせる仕事はなにか悩んでいる場合は、ヒアリング内容から最適な仕事を提案してもらいましょう。自己分析の最適な方法、応募書類の作成や添削、面接練習など就職に関するありとあらゆることを学ぶことができ、サポートしてくれます。
転職サイト・ハローワークよりも求人の質が高い
転職エージェントは転職サイトやハローワークと異なり、基本的には利用者にしか求人を開示していません。また、企業との関わりが強く、転職サイトやハローワークには掲載されない求人を持っていることも。エージェントが扱う求人は事前にスタッフが内容を確認していることが多いのも、質の高い求人が集まる理由でしょう。
サービスはすべて無料ですので、まずはお気軽にご相談ください!
コメント